東海道・山陽・九州新幹線で活躍する新幹線「さくら」「のぞみ」「みずほ」。
関東圏にお住まいの方には「さくら」や「みずほ」という名前を聞きなれない人もいるのではないでしょうか?
この記事では、3つの新幹線の違いについて、「停車駅」「座席」「料金」を中心にまとめています。
新幹線さくら・のぞみ・みずほとは?
「さくら」「のぞみ」「みずほ」は、東海道・山陽・九州新幹線を走行するN700系の車両を使用した新幹線です。
さくら・のぞみ・みずほの停車駅の違いは?
これらの新幹線は、まず走行区間が違います。
東京と博多を結ぶのぞみは、東京・品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多には必ず停車し、その他の駅には一部の列車が停車するか通過するかが異なります。
新大阪と鹿児島中央を結ぶみずほは、新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央には必ず停車します。
みずほと同じく新大阪と鹿児島中央を結ぶさくらは、新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・小倉・博多・新鳥栖・久留米・熊本・川内・鹿児島中央には必ず停車し、その他の駅には一部の列車が停車するか通過するかが異なります。
これらの新幹線の停車駅によって所要時間や料金も変わります。
一般的には、停車駅が少ない方が速くて高く、多い方が遅くて安くなります。
さくら・のぞみ・みずほの座席や料金の違いは?
座席の違いは、主に指定席にあります。
のぞみは、指定席が3列+2列の5列シートで自由席と同じ配置になっています。
一方、みずほとさくらは、指定席が2列+2列の4列シートでグリーン席と同じ配置になっています。
このため、みずほとさくらの指定席は、のぞみの指定席よりも広くて快適な座席になっています。
自由席は、どの新幹線も3列+2列の5列シートで同じです。
グリーン席は、どの新幹線も2列+2列の4列シートで同じですが、車両数や位置が異なります。
のぞみは16両編成で8~10号車、みずほとさくらは8両編成で6号車の一部がグリーン席です。
料金の違いは、主に指定席料金にあります。
自由席料金は、どの新幹線も同額です。
指定席料金は、新大阪~博多間では、のぞみとみずほが同額で、停車駅が多いさくらが少し安くなっています。
このため、指定席を利用する場合は、さくらを選んだ方がお得になります。
以上が、「新幹線さくら・のぞみ・みずほの座席や料金の違い」です。
どれも魅力的な新幹線ですが、目的地や時間帯によっては違いがあるので、乗車する際はよく確認しましょう。