手紙や小さな荷物の送付に便利なレターパックライト。しかし、その購入場所や送れるものについての情報は、実は意外に知らない人も多いのでは?
今回は、購入場所や発送方法、送れるものについて詳しく解説します。日常生活で気軽に利用できる便利な郵送サービスを知り、使いこなしましょう!
レターパックライトの購入場所:実店舗で買える場所は?
まずは、レターパックライトを直接購入できる店舗について確認しましょう。すぐに使いたいときには、実店舗で購入したいですよね。
レターパックライトは、以下の場所で購入することができます。
- 郵便局
- コンビニエンスストア
- 金券ショップ
郵便局での購入方法
レターパックライトは、郵便局の窓口で簡単に購入できます。日本郵便が販売している商品なので、在庫は十分にあります。
必要な枚数だけ購入できるので便利ですが、営業時間や曜日は店舗によって異なるので注意が必要です。
コンビニでの取り扱い
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミマ
- ミニストップ
- セイコーマート
- ローソンストア100
などのコンビニエンスストアでもレターパックライトを購入できます。
ただし、取り扱い店舗や在庫が限られている場合がありますので、事前に確認が必要です。
金券ショップ
各地域の金券ショップで取り扱いがある場合があります。定価より安く購入できることもありますが、在庫がない場合もあるので、事前に問い合わせるのがよいでしょう。
レターパックライトの購入場所:通販で買える場所は?
次に、ネット通販サイトでの購入方法をご紹介します。ネット通販は24時間いつでも注文でき、自宅まで配達してもらえるため、大量に購入したい方や、忙しい方には特に便利です。
郵便局の公式通販サイト
郵便局の公式通販サイトでもレターパックライトを購入できますが、20枚1セットからの販売となります。
郵便局の公式通販サイトでは、商品代金に加えて別途送料が必要ですが、5000円以上で送料無料になります。レターパックライトの20枚セットを購入すると送料無料ラインを越えますので、大量購入する場合には店舗購入よりも便利でしょう。
また、1回の注文につき購入上限がありますので、大量購入の際は注意が必要です。
楽天やアマゾンなどのネット通販
レターパックライトは楽天やアマゾンなどのネット通販でも購入できます。
在庫の有無がすぐにわかるので便利ですが、配送料に注意が必要です。
また、トラブルを避けるため、定価より極端に安い価格設定を避ける、口コミやレビューの評価が低い場合は避けるなど、信頼できる出品者から購入するようにしましょう。
これらの方法で手軽にレターパックライトを購入し、便利な郵送サービスを利用しましょう!
レターパックライトの発送方法も併せてチェック!
購入できる場所がわかったところで、レターパックライトの発送方法も併せて確認していきましょう。サイズや重さなどの条件は要注意です。
レターパックライトで送れるものは?
レターパックライトでは、以下の条件を満たすものを送ることができます。
- サイズ条件: A4サイズ(340mm×248mm)以内、重さ4kg以内、厚さ3cm以内
- 送れるもの: 衣類、新書、各種証明書、請求書、カタログ、チケット、商品券
一方、以下のものは送ることができません。
- 送れないもの: 現金、割れ物、貴金属
レターパックライトの発送方法は?
発送方法はポストに投函するだけでOKです。ただし、ポストの形状によっては入らない場合があるので注意が必要です。また、ポストの取り扱い時間も異なるため、投函前に確認しましょう。
雨の日にポストに入れると水濡れが心配……という方は、郵便局への持ち込みもできますのでご安心を。窓口が開いている時間に持ち込みましょう。
レターパックライトを発送するときの注意点は?
レターパックライトには損害賠償がないため、大切なものや価値のあるものは補償付きの郵送方法を検討することをおすすめします。
また、海外への郵送は不可ですのでご注意ください。
レターパックライトとレターパックプラスの違いって?
レターパックライトと似たような名前のサービスに「レターパックプラス」があります。この2つには以下のような違いがあるので、用途に適したほうを選びましょう。
配送料金とサイズ条件
まず、料金ですが、レターパックライトは370円で、レターパックプラスは520円です。
この料金差は、配送方法の違いによるものです。レターパックライトは厚さ3cm以内の制限があり、ポストに投函して送ることができます。一方で、レターパックプラスは厚みに制限がなく、より分厚いものや大きなものを送ることが可能です。
配送方法
レターパックライトは受取人の郵便受けに直接配達されます。
これに対して、レターパックプラスは対面での手渡しとなり、受取人の署名や受領印が必要です。不在時には再配達が行われます。
このため、レターパックプラスは大切な書類など、確実に受け取りたい場合に適しています。
また、レターパックプラスは集荷サービスが利用できる点も大きな特徴です。自宅やオフィスから直接、郵便局員に荷物を集荷してもらうことができるため、郵便局まで荷物を持って行く手間が省けます。
なお、どちらのサービスにも追跡サービスが付いており、送った荷物がどこにあるかを確認することができます。
まとめ
レターパックライトは、多様な購入方法があり、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
コンビニ、金券ショップ、郵便局などでの店舗購入、またはAmazonや楽天市場などのネット通販を活用することで、いつでも手軽に購入できます。
サイズや重さの制限があるので、送りたいものとの相性を見極めて、お得にレターパックライトを使ってみましょう!