バランスチェアは姿勢改善や腰痛緩和に期待が寄せられていますが、購入後に後悔しないよう、情報収集に慎重な方もいるかと思います。
この記事では、バランスチェアについて、デメリットとメリットの両面から解説します。
さらに、自分に合ったバランスチェアを選ぶ際のポイントもご紹介します。
- バランスチェアのデメリット
- バランスチェアのメリット
- バランスチェアの良い口コミ・悪い口コミ
- バランスチェアの選び方
バランスチェアで後悔しそうなことは!?バランスチェアのデメリット
バランスチェアは、正しい姿勢をサポートする椅子のことです。
一般的な椅子と違い、バランスチェアは万人向けではありません。
実際の利用者レビューから見ると、以下のようなデメリットや注意点もあります。
座り方や高さ調節に慣れるまで時間がかかる
バランスチェアは通常の椅子とは異なる座り方を要求するため、慣れるまでに時間がかかることがあります。
特に、初めて使用する場合は、正しい姿勢を保つために筋肉を使う必要があり、最初は疲れやすいと感じることが多いです。
このため、長時間の使用が難しく、徐々に使用時間を増やしていく必要があります。
サイズが合わないと不快感がある
バランスチェアは使用者の身長や体型に合わせて調整する必要がありますが、適切なサイズに調整できない場合、不快感を感じることがあります。
例えば、座面の高さや膝置きの位置が合わないと、腰や膝に負担がかかりやすくなります。
また、机との高さ調整が難しい場合もあり、これが原因で姿勢が悪くなることもあります。
腰痛・膝痛がひどい人や体幹が弱い人には向かない
バランスチェアは、正しい姿勢をキープするために体幹の筋力が必要です。
体幹が弱い人や膝や腰に問題を抱えている人にとっては、バランスチェアに座るとかえって痛みや疲労を感じる可能性があります。
また、座る際に膝あて部分でバランスをとろうとすると膝を痛めてしまうことも。
膝や腰が悪い方は、事前にお医者さんに相談してからバランスチェアの購入を検討しましょう。
机との相性が重要
バランスチェアを使用する際には、机との相性も重要です。
机の高さが合わないと、正しい姿勢を保つことが難しくなり、結果的に姿勢が悪くなることがあります。
また、机の下に収まらない場合、部屋のスペースを取ってしまうこともあります。
- 座り方や高さ調節に慣れるまで時間がかかる
- サイズが合わないと不快感がある
- 腰痛・膝痛がひどい人や体幹が弱い人には向かない
- 机との相性が重要
バランスチェアにはこういったデメリットも存在するため、自分の体型や部屋の環境に合った選択をすることが大切です。
バランスチェアの使用を検討する際は、これらのポイントをしっかりと理解してから決めると良いでしょう。
バランスチェアの効果とメリットについて知ろう
もちろん、バランスチェアには一般的な椅子に比べて、多くのメリットがあります。
以下に、バランスチェアの主なメリットについて詳しく説明します。
肩こりや腰痛の予防や緩和
バランスチェアは、正しい姿勢を保つことをサポートするため、肩こりや腰痛の予防や緩和に効果的です。
通常の椅子では、長時間座っていると姿勢が崩れやすく、肩や腰に負担がかかります。
しかし、バランスチェアは座面が傾斜しており、膝を置くことで自然と背筋が伸びる設計になっています。
これにより、肩や腰への負担が軽減され、長時間のデスクワークでも快適に過ごすことができます。
集中力や学習効果の向上
バランスチェアを使用することで、集中力や学習効果が向上するという報告もあります。
正しい姿勢を保つことで、呼吸が深くなり、脳への酸素供給が増えるため、集中力が高まります。
また、姿勢が良くなることで、視界が広がり、視力低下の予防にもつながります。
特に、子供の学習環境においては、バランスチェアを使用することで、集中力が持続しやすくなるとされています。
姿勢矯正や美容効果
バランスチェアは、姿勢矯正にも効果的です。
座面の傾斜と膝置きのデザインにより、自然と背筋が伸び、理想的な姿勢を保つことができます。
これにより、猫背や腰痛の改善が期待できるだけでなく、見た目の印象も良くなります。
姿勢が良くなることで、体幹の筋肉が鍛えられ、全体的なスタイルアップにもつながります。
筋肉のバランスが整う
バランスチェアは、体幹の筋肉をバランスよく使うことを促します。
通常の椅子では、特定の筋肉に負担がかかりやすいですが、バランスチェアは全身の筋肉を均等に使う設計になっています。
これにより、筋肉のバランスが整い、体全体の健康維持に役立ちます。
- 肩こりや腰痛の予防や緩和が期待できる
- 集中力や学習効果が向上する
- 姿勢矯正や美容効果も
- 筋肉のバランスが整う
自分に合ったバランスチェアを選び、正しい使い方を心がけることで、より快適な日常生活を実現することができるでしょう。
バランスチェアの評判は?良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ・評判
1. 姿勢改善効果
多くのユーザーが、バランスチェアを使用することで姿勢が改善されたと報告しています。
特に、背筋が自然と伸びる設計が好評で、長時間のデスクワークでも正しい姿勢を保ちやすいとされています。
バランスチェアは、座るだけで自然に背筋が伸びるように設計されており、姿勢改善に大きく寄与します。
評判どおりにとても良い品物です!大人の私が試しに座った瞬間に、腰への負担がかからず背がずっと伸びて、心地よさを実感できました。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2SFXDLHQIPYH1/)から抜粋
2. 腰痛や肩こりの緩和
バランスチェアを使用することで、腰痛や肩こりが軽減されたという口コミが多く見られます。
背もたれがないため、自然に体幹を使うことになり、インナーマッスルが鍛えられる点が評価されています。
これにより、腰や肩への負担が減少し、痛みの緩和に繋がります。
腰痛対策として、良い椅子を探してました
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R28O2L44340RZK/)から抜粋
(中略)
いろいろと模索ののち、こちらの背もたれのない椅子が目にとまり、使い始めました。
使い始めてもうすぐ3週間になりますが、腰の痛みはなくなり、姿勢も良くなりました。
もともと腰痛持ちで在宅勤務をすると翌日腰痛の悪化が酷かったですが、この商品を使うとかなり低減されます。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CLA8JZ0MEH8Q/)
3. 集中力の向上
正しい姿勢を保つことで、集中力が向上するという声もあります。
特に、子供の学習環境において、バランスチェアを使用することで集中力が持続しやすくなるとされています。
正しい姿勢は呼吸を深くし、脳への酸素供給が増えるため、集中力が高まります。
小6中3の子供がリビングで学習していましたが、この椅子を部屋に置いてからは、自分の部屋で集中して勉強するようになりました。元々あった腰痛は治っていませんが、長時間座って勉強しても腰が痛いとは言わなくなりました。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3VKPTXZVNZ5D3/)から抜粋
4. デザインと機能性
バランスチェアのデザインや機能性も高く評価されています。
高さ調整機能や折りたたみ機能が付いている製品が多く、使い勝手が良いとされています。
また、スタイリッシュなデザインが多く、インテリアに合わせやすい点も評価されています。
【良き点】
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R6EYIA6J28YWG/)から抜粋
・デザインがシンプルで他の家具とのバランスがよい。
(中略)
日本の木材、日本の職人が作るものとしてデザインや堅牢性は十分なのでお値段相応だと思う。
悪い口コミ・評判
1. 慣れるまでの不快感
バランスチェアは、慣れるまでに時間がかかるという声が多いです。
特に、初めて使用する際には、正しい姿勢を保つために筋肉を使う必要があり、最初は疲れやすいと感じることが多いです。
これにより、初めは不快感を感じることがあるため、徐々に使用時間を増やしていくことが推奨されます。
座り方を改善していくと膝が痛くなくなりました。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2S28VML5T1U0I/)から抜粋
→最初は膝のせ台にのせた膝が痛かったのですが、いろいろと試していくうちにベストポジションを見つけました。
2. 膝や腰への負担
適切なサイズに調整できない場合、膝や腰に負担がかかることがあります。
特に、膝置きの位置が合わないと、膝に痛みを感じることがあるという口コミが見られます。
正しい姿勢を維持するためには、個々の体型に合わせた調整が必要です。
身長180cm位の身長の場合、
スイートスポットが無い。試行錯誤の末、
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2KQ3XAL782XMW/)から抜粋
膝に追加クッションを購入し、
机にタオルを丸めたパーマレストを置いて
どうにか使ってます。
3. 長時間の使用・リラックスには向かない
バランスチェアは短時間の使用には効果的ですが、長時間の使用には向いていないという意見もあります。
長時間座り続けると、筋肉が疲労しやすくなり、逆に姿勢が悪くなる可能性があります。
そのため、長時間使用する場合は適度に休憩を挟むことが重要です。
また、姿勢をしっかり正すことが目的なので、リラックスタイムでの使用には不向きのようです。
悪い点は前へ滑って、すねに負荷がかかり痛くなることがあります。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDR1LVN2KWQTZ/)から抜粋
そんなことになる前に、椅子から下りて、気分転換のストレッチなどをするのがよいのかなと思いました。
姿勢は良くなりますが、仕事終わりに家でまったり作業する私の使い方では長続きしなかったです。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R168T96HXRVV9W)から抜粋
4. 価格が高い
一部のユーザーは、バランスチェアの価格が高いと感じているようです。
特に、高機能な製品やデザイン性の高い製品は、一般的な椅子と比べて高価になることが多いです。
しかし、品質や機能性を考慮すると、長期的には価値があると感じるユーザーも多いです。
値段はもう少し安いと家族にも買えるので2個めはサービス価格を検討して欲しい。
Amazon(https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1Y9HN07N9QAUT/)から抜粋
後悔しないために!自分に合ったバランスチェアの選び方
バランスチェアを選ぶ際にはいくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。
以下のポイントを参考にしてください。
自分の身長や体重に合ったモデルを選ぶ
バランスチェアは、使用者の身長や体重に合わせて選ぶことが重要です。
適切なサイズのチェアを選ばないと、正しい姿勢を保つことが難しくなり、逆に体に負担がかかることがあります。
多くのバランスチェアは、対応する身長や体重の範囲が明記されているので、購入前に必ず確認しましょう。
特に、子供用と大人用ではサイズが異なるため、使用者に合ったモデルを選ぶことが大切です。
高さ調節機能があるかどうか確認する
バランスチェアを選ぶ際には、高さ調節機能があるかどうかを確認することも重要です。
高さ調節ができるチェアは、机の高さに合わせて調整できるため、正しい姿勢を保ちやすくなります。
高さ調節機能には、ネジで調整するタイプやガス圧昇降タイプがあります。
ガス圧昇降タイプは、手軽に高さを変えられるため、頻繁に高さを調整する必要がある場合に便利です。
座面や膝当てのクッション性やサイズを確認する
バランスチェアの座面や膝当てのクッション性やサイズも重要なポイントです。
クッション性が高いチェアは、長時間座っていても疲れにくく、快適に使用できます。
特に、膝当て部分は体重を支えるため、弾力性の高いウレタン素材を使用しているものがおすすめです。
また、膝当てのサイズが大きいものは、体重をしっかりと分散できるため、膝に負担がかかりにくくなります。
座面の角度を確認する
バランスチェアの座面には角度が付いているものが多く、これにより自然と前傾姿勢になり、正しい姿勢を保ちやすくなります。
座面の角度が調整できるモデルもあり、使用者の体型や好みに合わせて調整できるため、より快適に使用できます。
脚部の素材を確認する
バランスチェアの脚部の素材も選ぶ際のポイントです。
木製の脚部は温かみがあり、インテリアに馴染みやすいですが、スチール製の脚部は耐久性と安定性に優れています。
また、キャスター付きのモデルは移動がしやすく、使い勝手が良いです。
- 自分の身長や体重に合ったモデルを選ぶ
- 高さ調節機能があるかどうか確認する
- 座面や膝当てのクッション性やサイズを確認する
- 座面の角度を確認する
- 脚部の素材を確認する
まとめ
- 自分に合ったサイズで正しい使い方をしないと腰・膝が痛くなることも
- 正しく使えば腰痛緩和や集中力アップなどいいことたくさん!
- 機能性や口コミも見て自分に合うバランスチェアを見つけよう
バランスチェアは、正しい選び方をすれば、長期間にわたって健康に良い効果をもたらしてくれるアイテムです。
自分にぴったりのバランスチェアを見つけて、健康で快適な生活を送りましょう。
